押し入れや引き出しなど、使われなくなったデスクの引き出しの中から、ひっそりと眠っているライターを見つけた時、処分方法に悩む方は多いのではないでしょうか。特に、ガスが残った状態のライターは、単にゴミとして捨てるにはリスクが伴います。そこで今回は、安全にガスを抜き、適切に処分する方法を紹介します。
残っているガスを安全に抜く手順ですが、商品の種類によって異なります。一般的には、使い捨てライターと再充填式ライターの二つに大別されます。
使い捨ての場合、まずライターを点火し、火がついた状態で着火レバーをセロハンテープや輪ゴムで固定します。これにより、ガスが自然と抜ける仕組みです。「シュー」という音がする間はガスが抜けている証拠なので、その音が止まるまで放置します。この方法は、屋外で行うのが最も安全です。
再充填式ライターの場合、ガス抜きはもう少し手間がかかります。ライターのガス注入口を見つけ、細いもので押し続けることでガスを抜きます。「シュー」という音がしなくなるまで、この作業を続けてください。その後、火がつかないことを確認できれば完了です。
ガス抜きが終わったら、処分方法を確認しましょう。自治体の指示に従い、不燃ゴミとして処分する自治体もあれば、特別な処分方法を要求する場合もあります。
ガス抜き後のライターは、基本的には不燃ゴミですが、念のため自治体のルールを確認しましょう。
意外と知られていないのが、まだ使えるライターの再利用方法です。たとえば、ガスが少し残っている場合は、キャンプやアウトドアでの簡易バーナーとして使うことができます。ライターの火力を活用して、料理の仕上げに炎を加えるなど、様々な使い道が考えられます。
古いライターを見つけたら、ただ捨てるのではなく、これらの方法で安全に、かつ最後まで有効に活用することを検討してみてください。押し入れの奥に眠る品々がまた活躍できることを祈っています。